ちょっと間が空いてしまいましたが、「音符をダンスで表現してみよう」シリーズの第2編として、「スタッカート」を取り上げます。
[訂正あり][音符をダンスで表現してみよう] その2: スタッカート

ちょっと間が空いてしまいましたが、「音符をダンスで表現してみよう」シリーズの第2編として、「スタッカート」を取り上げます。
さて、[音符をダンスで表現してみよう] の第2回。前回書いておいた「『ワン、ツー、スリー……エイト』って数えているこのエイトビート1拍って、音符で言うと何かわかりますか?」の答え。
ダンス、楽しいですね。 楽しいだけでも十分なんですが、最近の「ストリート・ダンス」は人前に出るならバトルが中心だし、上手い人がどんどん増えているので、テクニックを磨くのにみんな大変なんじゃないでしょうか? でも元々、ダン…
運動前の静的ストレッチはケガ予防・パフォーマンス向上に効果がない、という話を書きましたが、では、代わりに何をすればいいの?となりますよね? その手法をいくつかご紹介しますが、まずは王道の動的ストレッチから取り上げましょう…
先日、「王道ジャンプマンガには、日本人から自主性を失わせてるという効果があるのでは?」という仮説を考えていたときに、『キャプテン』という古いマンガが思い浮かびました。『あしたのジョー』で有名なちばてつやの弟、ちばあきおの…